鉢でバラを無農薬栽培

一部品種は時期によって低農薬の時もある

材木腐朽菌

勉強(ペレポスト講座-序章1)の補足

「枯れ落ち葉」をセルロース、リグニンの高分子炭素化合物を分解できる菌は、材木腐朽菌である。

これ、すごい大切な一文。

しかしこの「菌」というのはとても難しい。
まず一般的に言われている菌は原核生物と真核生物が一緒くたに説明されていることが多い。

原核生物の「菌」は細菌類 例:大腸菌
真核生物の「菌」は幅広いが代表的なのがキノコの仲間
材木腐朽菌はこちらの真核生物の「菌」、いわゆる真菌類の仲間である。

【木材の劣化の原因】

風化、摩擦、昆虫(白アリ等)の食害、微生物による腐食などがある。
この「微生物による腐食」の代表的な微生物がこの木材腐朽菌である。

【木材腐朽菌の種類】

この木材腐朽菌は腐朽した木材の外観から
褐色腐朽、白色腐朽、軟腐朽の3つに分けられる。

褐色腐朽菌
木材の成分のうちセルロースとヘミセルロースを分解
針葉樹を使用した木材を腐敗させる。
木材は褐色に変色し、亀裂など劣化が生じ、木材の表面がボロボロになるのが特徴。

白色腐朽菌
木材の中のリグニンを分解する能力を持つ。
シイタケなどは白色腐朽菌の一つ。
リグニンを分化された後に残留するセルロースやヘミセルロースの色である
白色に変化させることからこう呼ばれる。

軟腐朽菌
木材含水率100%以上の木材を好み、白色腐朽菌や褐色腐朽菌が腐朽できないような
高含水率の木材の表面に軟化現象(軟腐朽)を起こさせるものを軟腐朽菌といい、
ケトミウムやトリコデルマなどの、子のう菌や不完全菌の仲間。

※分類はつくば遺伝子研究所を参照