鉢でバラを無農薬栽培

一部品種は時期によって低農薬の時もある

癌腫と虫の関係

癌腫の菌は土壌菌と呼ばれていますが
癌腫菌は通常は庭にはいない「細菌」です

汚染した土にのみいる「細菌」です
なので「虫が媒介する場合」は
・感染したバラがある
・汚染された土がある
に場合に限られます

そちらを踏まえて以下の「癌腫と虫の関係」をお読みください

 

癌腫菌自身は植物に傷をつけて植物の体内に
入ることはしないのですが

虫が植物を傷つけると
植物はその時にフェノール物質を出すようです

なぜフェノール物質を出すかは
ほどんど解明されていないようですが
たぶん細胞壁の生成や傷の修復などではないか?と言われています

このフェノール物質をキャッチして
癌腫菌はその植物へ移行するため
根をかじるコガネムシなどはトリガーになります

同じような理屈で
我が家では線虫寄生と癌腫がどちらとも罹患しているバラがあり
線虫と癌腫の関係を調べたところ
癌腫と線虫は有機微生物の少ない土を好み
同じ生息域にいることが多く
線虫が根を傷つけて癌腫菌が植物内に入り込むことはあるようです
こちらの方が被害が多いようです

樹液を吸って植物の体内の中が
菌の媒介に関する感染ルートは
調べている最中ですが

現状ではあまり論文等がないことから
その研究をしている人が少ないな~と感じています

研究が少ないということは
・現状被害が少ない
・もしくはヒントとなることが解明されていない可能性

私は前者の可能性が高いと思います
理由はそのような虫が多かった場合

癌腫菌の自然へと汚染が
もっと拡大している可能性があるからです

ここからは憶測ですが
汁を吸うアブラムシからの感染は
そのアブラムシに口についた癌腫菌
別のバラを刺した場合は
可能性はあります(剪定ばさみと同じ理屈です)

基本アブラムシやカイガラムシはあまり動かなく
よその植物にいくより決まった植物にいますので
樹上の虫からはあまり感染が広がらないケースが高いかな?と予想してます

羽アブラムシの場合は
口の周りについた菌が拡散することが考えられますが
しかしそのような論文は見つからなかったです

羽アブラムシの媒介ですが
癌腫菌ではありませんが
ウイルスを媒介することは知られています

北海道大学 農学研究院 増田教授の研究
https://www.hokudai.ac.jp/news/2021/12/rnay-rna.html

ネットにある癌腫の間違った知識

★癌腫はウイルス病である
「癌腫はウイルス病」説です
結構有名なサイトがそう説明しています
私も最初、このサイトをみてウイルス病だと思ってました

正しくは癌腫は「細菌」の病気です

ただ複雑なのが
細菌なのにウイルスみたいな特殊な働きをする細菌

そんな特殊な細菌なのです

なので植物の実験によく使われます
有名なのが稲の品種改良

あのサントリーのブルーローズもそうですよ

青の遺伝子を改変した改変遺伝子を導入したのが
この癌腫の菌であるアグロバクテリウムです

ちなみに「アグロバクテリウム」は
このウイルスみたいな働きをする細菌の仲間の総称です

賢い方は「え?」と思ったかもしれません
稲に感染しないのでは?と

基本「アグロバクテリウム」は稲に感染はしませんが
特殊な方法を使った場合は稲に感染をすることが可能です

サントリーアプローズは癌腫なの?

詳しいことは不明ですが
必要な要素だけ取り出し利用する方法が多いので
病気になる部分は使用しないので病気になっていないと思います

多分ですが「アグロバクテリウム」の
Tプラスミドというところを利用します

今は改良技術や確率を高めるために
いろんな難しいことをしています

本来「アグロバクテリウム」は感染力が強い菌ではないので
色々と強化されて実験に使われています
例えば、あるたんぱく質を強化(Virタンパク質)させる方法とか

近年、古細菌から取り出した
遺伝子を改変できるツールが発見されました

そのおかげで遺伝子を改変する分野はものすごい成長を遂げています
まあこのツール(CRISPR-Cas9)が凄すぎて
人類の天使となるか?悪魔となるか?とも言われているんです
※この発見者はノーベル賞を受賞しています

近年では、そのCRISPR-Cas9とアグロバクテリウム
それらを合わせた植物研究もされているようです

例えば薬草薬剤の強化に「アグロバクテリウム」の研究を使うために
「アグロバクテリウム」自身を改変する技術もあるそうです

「アグロバクテリウム」は感染力が強い菌ではないのです
そのため植物の防御機能や毒なんかに弱いんですね
薬草となるのは=毒が多いので
感染させることが難しいそうなんです
この実験がうまくいけばすごい創薬が作れるかも♪という話のようですよ

★根頭がんしゅ病は治る!!
よく動画で「癌腫を治す」とありますが
一度、癌腫になったものは治せません!!

癌腫の特徴であるコブ(クラウンゴール)を
出さないことは可能です

それに癌腫に感染していますが
コブを出さないことは多々あります

どうしても感染したか知りたい場合は
自分で菌を培養して調べるしかないのですね
サイズは1~3×0.4~0.8μm

おススメはスマホで見る顕微鏡『mil-kin(見る菌)』
こちらは光学機器(光学倍率1,000倍)となります(13万円くらい)

サイズ的な説明ですが大体
1㎜の1/1000がμm(マイクロメートル)

人の細胞は
10μm

細菌クラス
1μm
光学倍率1,000倍なら動く姿が見えます
詳しくみたい場合は電子顕微鏡が必要

ウイルスは
1μmの1/1000の1nm(ナノメートル)という単位を使用し
10~100nmくらいです

ちなみ『mil-kin(見る菌)』は
見えない新コロナの恐怖から開発されたそうです
もちろんウイルスはこの顕微鏡ではみれませんけどね(笑)

★癌腫になると枯れる
絶対枯れるとは言い切れないと思います

我が家の癌腫だったバラたちは
処分を悩むほど元気いっぱいでした

確かに枯れる場合はあるそうですが
物理的な要因の可能性が高いかもしれません
※導管のそばにクラウンゴールがある場合

また切り花生産では生産量は下がるそうです
化成肥料で育て
花をたくさんつける育て方をする場合は
もしかしたら癌腫が優勢になる可能性はあります

うちは有機で育ててあまり無理して花は咲かせないので
あまり気にならないのかもしれません

もし癌腫とわかってそれでも育たい場合は
有機で育てることをお勧めします

あと鉢栽培にすることです
また剪定ばさみは他と分けるなど
他の植物やバラへの感染予防の工夫は必要です

店が主張する癌腫感染はご自宅の庭説とは

タイトルの
「店が主張する癌腫感染はご自宅の庭」説は
お店側の主張です

私が考える癌腫の保菌は
ほとんどはナーセリー経由だと思っています

その理由の1つは
今年、多くの癌腫を発見したところ
ほとんどが
「癌腫の多いナーセリー」(以下A社とします)のバラだったためです

A社から購入したバラ
特にA社のオリジナル育種バラに関しては
癌腫もしくは癌腫グレーでした

うちにはA社以外からも購入した古いバラがあります

そのバラ店(以下C店とします)は
圃場を持たず鉢育成のバラを販売していたので
癌腫の発生率がほぼない(わが家では癌腫発生率0%)お店です

現状、そのC店から購入したバラは
癌腫にはなっていないのです

お店がいう「癌腫がご自宅の庭での感染する」と主張を考えると
うちの庭で発生するこの癌腫の確率はおかしいのです

癌腫を発生したほとんどが
「A社」からの購入した品でした

ちなみにA社以外から購入したバラにも
癌腫は見つかっています

A社とその癌腫の見つかったお店の共通は
どちらも大きな規模で圃場にてバラを育てていることでした

セーナリーを責めるために
この記事を書いているわけではありません

「癌腫」という病原菌の現状を知るため
また自分の庭が「癌腫」という病気が蔓延しないようにするため
野性植物へ広がらないようにするため
自分なりにいろいろと調べてみました

またバラの癌腫という病気は
知名度はあるものの実態をしらない状態を危惧したことから
このような記事を書いた次第です

まず大切なのは「知る」という行為です
癌腫に関して無知だった自分でしたが
補償内だった場合はお店に癌腫に関して問い合わせ
癌腫に関する対策などを聞いてみました

まず癌腫に感染したバラと出会った場合
大変残念のことではありますが

一つ認識をしてほしいのは

バラを購入する客である私にとって
バラ栽培は「ただの趣味」です

しかしセーナリーさんたちは仕事です

それを忘れずに記事を読んでいただけるとありがたいです

お店がどんな癌腫対策をしているか
一部のお店から教えてもらいました

まずA店からですが
補償の件でメールで連絡したところ
文面から癌腫対応する切実な思いが読み取れました

そこにA店で発表している動画でも
少しでしたが癌腫の蔓延に関しても触れていました

ある程度の規模のバラ育成をしているセーナリーのほとんどは
癌腫が蔓延している現状なのかもしれません

癌腫とは1つのセーナリーさんだけの
問題ではなくバラ業界全体の問題だろうと感じました

それに「癌腫」に関して各セーナリーは
改善のためにかなりのお金と労力を費やしています
1割以上のお金が費やされていると想像しています

これはかなりの額です

汚染された圃場の減菌作業
以下は各セーナリーさんに伺ったり感じたりしたことを紹介します

★癌腫発生率が少ないセーナリーさん(以下Bさん)
(近年オリジナルのバラ店を設立した埼玉の育種家の方)
バラは連作せず、休耕するための土地を用意
圃場改良のため毎年圃場には殺菌し、そのあとに大量の放線菌を大量に撒く

★「癌腫発生率が高いお店」(A社)
水耕栽培(稲)を間に挟むためコメ農家さんから土地を借りる
メールの説明では癌腫における圃場への
メンテナンスは毎年行っているとのこと

土地の話ですので
莫大な予算を投資し対策にあたっているのです

では購入者への補償対策です
★Bさんは1年間
※基本1年補償のお店が多いようです

★A社は基本半年だが1年以内なら応相談
今回、私の場合は
補償内の癌腫が多かったため
お店の判断で1年未満で
補償対象外になったものがありました

今年購入した冬の大苗(2月に到着)が
初植え替えで癌腫だった場合(1月に癌腫報告)で
補償対象外となりました

A社とのやりとりで
岐阜大学の福井博一教授の相談の元
「半年」補償と決定したとのことでした

福井教授はあのバラ根頭がんしゅ病抵抗性台木を作った方です

その先生がおっしゃるには
「癌腫は一般的な家庭の土壌も汚染されている可能性がある」
とのことでした

それを踏まえA社は
購入後半年以上たった癌腫に関しては
・セーナリーの圃場で保菌したのではない
・各栽培者の庭が癌腫に汚染されており、それによって感染したもの
という考えだとのことを伺いました

メモ:私が思う癌腫とは
癌腫は保菌してから約3年以降に
クラウンゴールというコブが出るケースが高い病気です
コブ(クラウンゴール)ができる場合、割と時間がかかります
それにクラウンゴールがない場合でも保菌しているケースが多く
そこが癌腫が厄介なところです
保菌してるがクラウンゴールがない場合は多々あります

私はその教授がどのように「一般家庭の土壌汚染」を調査したか?
論文を探してみましたが見つかりませんでした

で、違う視点から考えました

土壌ルートでなく
剪定ばさみルートによる感染です

下記は福井先生のサイト内
https://www1.gifu-u.ac.jp/~fukui/02-1-1-1.htm

In vitro におけるバラの根頭がん腫病抵抗性の品種間差異(筆頭は福井先生でないが共著)
https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F10469462&contentNo=1

癌腫を研究するにあたって
癌腫に感染する必要があり
針に菌をつけて刺すという方法があるようです

それなりの確率で感染するようですよ

上記を踏まえると

「剪定ばさみによって感染する確率が高い」と
考えられるのです

これが
「癌腫は一般的な家庭の土壌も汚染されている可能性がある」
との説に結びつけているのかな?と考えました

ちなみにA社は剪定ばさみを常に消毒して
使用している説明を受けています

しかし

もしこれが理由だったらですが
「癌腫は一般的な家庭の土壌も汚染されている可能性がある」
としての理由より

圃場の汚染の菌感染率の方が
よほど確率が高いな~と素人ながらに思ってしまうわけです

ただ上記で説明したとおり
セーナリーさんたちは費用や労力とかなり努力をされています

「このセーナリーが悪い!!」という狭い問題でなく
バラ業界全体に癌腫汚染は広がっているのが現状のようです

政府も苦戦する農家さん(セーナリーさんたちを含め)を
応援するために対策の科研費を拡充しています

まだ環境省などは騒いでいないので
自然への蔓延はそんなに重要視化はされてないと思われます

もし環境省が騒ぎだしたら
各庭への調査なども行われるかもしれませんが
まだその段階でない、もしかしたらその段階にはならないのかもと思いました

癌腫が日本に入ってきたのは
色々な説がありますが、明治時代が有力なようです

ただ世界的にはギリシャ時代から癌腫の被害資料があります
資料があるのはギリシャ時代あたりで
言語や言葉を残すという技術が進歩した結果です
癌腫自体はもっと昔から人間のそばにおり
被害などがあったかもしれません

世界の癌腫の現状を考えると
農家の被害はいまだにありますが
自然への流出は問題になっていないので

自然への流出は少ないのかな?と思われます

さて、私なりの私の庭の対策としては

バラの数を減らしていき
癌腫バラは極力処分しますが
癌腫バラは管理ができそうな範囲内で栽培

そしてグレー癌腫(クラウンゴールができてないが保菌してそうなもの)は
暖かく見守っていく

と決めた次第です

今は癌腫とわかって育てているのは
サマルカンド」のみ

こちらは癌腫と線虫被害があります
癌腫と線虫の因果関係を考えるために
手元に残しました

グレー癌腫はたくさんあります
「ブルーグラビティ」
「アライブ」など

ちなみに癌腫になって弱っているか?

うちの場合は全く弱ってなかったです
そのまま育てても問題がないものがほとんど
なので処分するときはかなり悩みました

ただコブが導管あたりに出るタイプは
物理的に育成に影響を及ぼします

それに癌腫になった品種の
特徴に一つに休眠期にも
発根が多いことがあります

特徴的な発根がでるのですが
寒さにも強くなり
気を付けないと今年のような
暖冬の場合は花を咲かそうとします

しかし切り花業界では
癌腫に感染した株の場合
生産量は下がる
場合によっては枯れるとのことでした

また癌腫

また癌腫です
もう自分への癌腫メモ化しています
「クリスティーナ」が癌腫でした

購入先はバラの家さん
この品種が出て少したったあたりの福袋商品です

うちにきて数年たった大株
多分7年目くらいの株です

このバラはシュラブ
木化も進んできたので
コンパクトにするために
今回は思い切って剪定を深くする予定でした

で、癌腫でした
ただ癌腫は関係ないくらい
素晴らしい生育で癌腫でも普通のバラとして
育てられるレベルになってましたね

この「クリスティーナ」を世話をして
調子を崩すのは植え替えをしない時
どうしても根がいっぱいになって
根詰まりを起こします

実は昨年は簡易で植え替えをしたので
12号の鉢の中の根をあまりカットしてなかったため
根詰まりを起こしました

するとバラの株が弱るのでべと病などを起こします

うちはバラの株が弱るとべと病を起こす傾向が強く
特に株が大きく育ちたい!!と思う品種がその傾向が強いです

通常べと病は地域性です
寒暖差が強い盆地で霧などがでる地域で多発します

バラにとって苦手な地域です

うちは23区でそういう地域でないのですが
秋で寒暖差があり
根詰まり気味になる古くから栽培している大型ツル系は
べと病になることがあります

もう処分しましたが「新雪」「サラマンダー」「ランブラー系」
まだあるが「ローズシナクティフ」

私の考えでは長く鉢で栽培するには無理がある品種

防御はやはり植え替え期に
12号以上の鉢にして
毎年、根を鉢の2/3くらいの状態にしてあげること

やはりつる系は鉢だと無理があるんです

まあ、今回癌腫で処分しましたが
私が考える癌腫の発生率

癌腫だ!!と思えるクラウンゴール
またクラウンゴールがないグレー候補

トータルで考えると

購入した「ナーセリー」によって発見率が大幅に違うことです

お店と連絡ととると「庭内で感染」と言われますが
正直、癌腫の感染力が弱く
大丈夫な「ナーセリー」のものには感染してないんです

お店の理屈だと感染してますよね?

※この「庭内で感染」はどこのショップでも主流になっています
 根拠の出所がとある生産者向きの学者から派生していると思われます
 別ブログで書きます

なので癌腫発生率が高い「ナーセリー」からの購入は
パターンをよく読んでから購入した方がよいと思いました

私が癌腫率が高いと思う「ナーセリー」は
とても多く購入していた「ナーセリー」です
ただ品種(育種家)によって発生率が全然違います

ここから「寺西氏」のバラを多く購入してますが
現在、100%癌腫に感染していません
多分、苗で届いて鉢で栽培している可能性があります
(ここらは契約によって違うらしいです)

ただその「ナーセリー」のオリジナルブランドに関しては
わが家ではほとんどのバラが癌腫かグレー癌腫候補です
もちろん購入年度はバラバラです

ただ「癌腫」=枯れる
「癌腫」=調子悪い

という訳ではなく丈夫で調子もよいです

長くなりましたので
詳しいことは別ブログにします

アグロバクテリウムと線虫その1

癌腫発生記録
https://hati8chang.hatenablog.com/entry/2024/01/16/233612

こちらで
線虫がアグロバクテリウムの媒介の可能性が考えられるとの
文献を見つけたので今後調べていきたいと思い

その第一弾

 

線虫がアグロバクテリウムの媒介になるうる問題

いくつかの文献を読んだ

その結果見つけたのは

植物の病原の原因同士なので
好む環境が似ている

線虫が植物の根を傷つけ侵入するため
その傷を入口として
アグロバクテリウムの感染が起こりやすい

線虫が媒介すると主に知られているのは
ウイルス病

線虫と他の微生物による複合病の諸問題
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjn1972/3/0/3_0_1/_pdf

線虫の体でアグロバクテリウムが
媒介するのではなさそうだ

今後、また調べていきたいと思う

冬の作業

私の冬の作業は
10月半ばあたりから始まります
(私の住まいは東京23区)

まずは植え替えです
本当は1~2月ベストです

ただ時間的に間に合わないので
我が家は10月半ばから開始です

早期の植え替え(10月半ば~11月初旬)は
普通の植え替えとは違う
ちょっとしたコツがあります

私がこのあたりに植え替えをはじめたヒントは
バラの大苗出荷が早いところでは
10月頭に出荷するからです
すると9月下旬あたりから掘り出し作業をします

大切なのは上部(枝葉)と下部(根)のバランス

うちの場合は
早期の植え替えの上部(枝葉)は
そんなにカットしません

枯れ枝や細枝と暫定剪定程度
本格的な剪定は1~2月と考えて
根をそんなに落とさない鉢増しに
近いタイプの植え替えから開始です

あと弱い品種は寒さが
本格的になってからの方がよいですよ

仮剪定の理由ですが
この時期、本格的に剪定をすると

【剪定後に芽吹いてしまう】
この時期芽吹いた芽は結局ダメになります
またこの時期から剪定すると
枝のエネルギーの貯蓄エネルギーが少なくなり
場合によっては枯れ枝のリスクが上がります

【枝が締まってないない】
寒さに弱い枝が出る可能せいがあります
寒さに厳しい地域は注意

【エネルギーの無駄】
落葉樹は落葉してもっている養分を
枝に戻して利用するシステムでし
基本落葉して葉を落とした方がよいのです

この時期だとまだ発根します
すると春の花付きがよいですね

私の場合は時期によって植え替えの作業も
変えたりしています

多く根を落とし必要があるものは
12月以降にしてその場合は
根を落とした分、仮剪定を多めにします

植え替えは10月半ば~2月いっぱい
本剪定は1~2月

本剪定が済んだ枝をこんどは
カイガラムシ対策
カイガラムシの卵やカイガラムシがいるものは
お手製の液で殺虫します
油を洗剤で乳化して水で薄めたものです

3月には枝の消毒
50ppmくらいの次亜塩素酸水
しばらく頻繁に
また枯れ葉の掃除

芽が出てきたら
ニームオイルや木酢液バチルス菌光合成菌を混ぜた
オーガニック液を毎日

デリケートなバラはここから殺菌薬

また3~4月くらいから
IB肥料の置き肥を始めています

冬は冬で大変です

バラを育てていると
冬はとても大変です

うちは鉢で育てているので
10月半ばくらいから植え替えを開始

基本、全部植え替えできたらいいな~と思っていますが
2月をめどに無理だ...と思ったバラは
優先順位を決めて対応しています

平日は会社
特に春までは繁忙期
土日の可能な限り庭仕事
しかし生きているといろいろあります

今、我が家の愛猫が具合が悪く
もう年なのでしょうがないのですが
頻繁にかかりつけの動物病院に通い
動物の高度医療センターにも通院しています

他にもやることは盛りだくさん

それにお天道様のご都合も
なかなか冬の仕事がはかどりません

まあ、そう考えると
癌腫でバラを減らすことは
今後の生活のサイクルを考えるにも
よいきっかけになりました

癌腫でいろんなお店に相談をしました
(補償の可能性がある場合)

別のブログで書きますが
とある生産者の方からは

「バラを楽しむこと忘れないでください」


という助言をいただき

その言葉に「はっ」としました

そう、バラ栽培はあくまでも趣味
楽しみためにやっていること

なのである意味

「癌腫も楽しんでやろう!!」

そんな開き直り的な気分にもなりました